ふるさと納税を活用して、お得に節約しよう!

f:id:myroom1203:20210224210250j:plain

 

こんにちは、まいるーむです。

 

早速ですが皆さんは、ふるさと納税をされていますか。

されていない方は、もったいないですよ!

この記事を読んで、今年はぜひ活用していきましょう。

 

ふるさと納税は、

自治体に寄付をすると実質負担2千円で返礼品がもらえるという制度です。

 

ご自身の所得に応じた寄付上限額を満たすまで、

2千円の自己負担で、複数の自治体に寄付することができ、

その寄付額に応じて自治体からお礼の品を受け取れる、という仕組みです。

 

税金それ自体を減らすのではなく、住民税の先払いに近いイメージです。

 

 

 

ふるさと納税は、金銭的な節税になるわけではありません。

でも2千円以上の返礼品がもらえますので、

返礼品分お得=実質的な節約につながります。

 

例えば寄付額が総額で5万円の場合、

実質自己負担額2千円で、控除額が4.8万円になります。


通常の納税の場合、

5万円分納税すると、ただお金が出ていくだけですが、
ふるさと納税の場合、返礼品をもらえる分お得です。

 

ふるさと納税の3ステップ

 

次に、ふるさと納税の3ステップをご紹介します。

 

1.控除額の上限額を確認しよう

年収や家族構成で金額が違うので必ず確認しましょう。ふるさと納税のサイトで、簡単にシミュレーションができます。

 

2.寄付する自治体を選んで申し込もう

「さとふる」や、「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」など、インターネットから簡単に申請ができますので、お好みのサイトを選んでください。

 

わが家では、楽天ふるさと納税を使っています。

 

 

3.確定申告等で手続きをしよう

ワンストップ特例制度(※)を活用するか、ご自身で確定申告を行えば、完了です。

 

※ワンストップ特例制度は、ふるさと納税をした後に自分で確定申告をしなくても、寄付金控除を受けられる便利な仕組みです。

 

【ワンストップ特例制度を活用できる条件】

 ①もともと確定申告が必要ない給与所得者であること

 ②1年間の寄付先が5自治体以内であること

 ③申し込みの都度、申請書を郵送していること

 

 

 

ちなみに、わが家では、

2020年の返礼品として玄米30kgと10kg、

トイレットペーパー8袋をいただきました。

 

普段買わないような豪華商材もいいですし、

わが家のように生活必需品を返礼品で選べば、

これらの購入費用の節約につながります。

 

とはいえ返礼品を選ぶ楽しみも、

ふると納税の醍醐味ですので、

あくまで選択肢の1つとして、参考になさってください。