本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 穂高唯希

f:id:myroom1203:20210731060831j:plain

 

 

 

 

著者プロフィール

穂高唯希

・ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」を運営。

・給与の8割を日米英豪中などの高配当・連続増配株へ投資。

・入社した三菱グループに属する大企業のことを「豚舎(とんしゃ)」と呼び、入社初日にセミリタイア、アーリーリタイアを決意。

・金融資産約7000万円、月平均20万円超の配当収入を得られる仕組みをつくり、30歳で退職しセミリタイアを達成。

 

内容と考察

投資スタイル

・資産形成に役立つ良書です。著者が述べている投資スタイルはとてもシンプルです。

 

・それは、「支出を最適化し、高配当連続増配株を長期で買い続けること

 

・支出を減らし、そのお金で高配当連続増配株に投資し、配当を得る。お金自動発生マシンを組み立て、強化していくというものです。

 

 

まずは支出の最適化

・著者が紹介する「支出の最適化」の方法がおもしろいです。

少しご紹介しますと、

たばこを買わず、たばこ株を買え」、「飲み物は白湯で」「階段は資源」などです。

 

・入金力なる言葉があるそうですが、無駄な支出を減らして、投資に回すお金を増やすことが肝要だと思いました。

 

・投資の始め方やおすすめの投資商品についても、本書で解説してくれているので、初めての方でも実践可能な内容となっています。

 

・資本社会の現代において、投資は資産を増やす大切な手段ですので、適切なリスクをとって、投資を始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

関連記事

 節約、投資に関する記事をまとめてありますので、よかったらご覧ください。

myroom-blog.com

myroom-blog.com

 

myroom-blog.com

  著書でも紹介されている「楽天証券」と米国高配当ETFに関してです。

myroom-blog.com

 

myroom-blog.com

  

myroom-blog.com

 

30代を無駄に生きるな 永松茂久

f:id:myroom1203:20210728205148j:plain

 

 

 

著者プロフィール

・永松茂久

・株式会社人財育成JAPAN 代表取締役など肩書多数。

・「一流の人材を集めるのではなく、いまる人間を一流にする」というコンセプトの人材育成に定評があり、セミナーや講演を実施。

・著書に「人は話し方が9割」、「心の壁の壊し方」など多数あり、累計発行部数は110万部を突破いしている。

 

内容と考察

・30代にとって、人生の羅針盤になる1冊。

・基本的な事柄であるものの、よりよく生きることは基本の積み重ねであることを痛感します。

・著者曰く『30代はまさに「選択」と「決断」を問われる、人生で一番分岐点の多い時期』だということです。この大切な時期に、ただ漫然と過ごすか、根拠と目的を持って行動するか、40代を迎えたとき、大きな差が表れると思います。ぜひお試しください。

 

 

内容をいくつかご紹介します。

 

・あなたが全力で走りたいと思うなら、なるべく余計な荷物は置いたほうがいい。

・著者のいう「荷物」とは、「捨てられない無駄な思考やプライド、過去の失敗体験、物理的に足を引っ張ろうとする人間関係」などのことを指すとのこと。

 

・30代は「お金持ち」ではなく「人持ち」を目指すべき
・「肩書やお金の額ではなく、ありのままのあたな自身を信頼してくれる人を増やそう。」とのこと。とても共感しました。人は出会いなくして成長なし。
 
人生において、手っ取り早く何かを得たいとか成し遂げたいという人も多いが、手っ取り早く本物を得ることは絶対にできない。
・人生に近道はないのかもしれない。安易な道は選ばないようにしたい。ただ、本には先人の知恵が詰まっているので、読書は歩む速度を加速させてくれると思います。 
「30代を豊かなものにするひとつの大きな鍵は、本だ。」
 

 

1つずつでも、取り入れて有意義な30代にしたい、そう思える本でした。

 

バカでも稼げる「米国株」高配当投資 バフェット太郎

f:id:myroom1203:20210725113101j:plain

 

 

 

著者プロフィール

・バフェット太郎

・米国株グログ「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ」を運営。

・コカ・コーラ株やジョンソン・エンド・ジョンソン株など米国の超大型連続高配当株10社に均等分散投資をしており、毎月10万円超の配当金を組入れ比率最低銘柄に再投資している。

 

 

本の内容と考察

・米国高配当株投資のイロハが学べる良書だと思います。

・バフェット太郎氏の投資スタイルは、とてもシンプルかつ合理的なもので、概要は下記のとおりです。

 

米国超大型優良連続増配高配当株10銘柄程度に分散投資
・一度買ったら売らない「バイ&ホールド
・配当金を組入れ比率最低銘柄に再投資することで資産の最大化を目指す。
 
とてもシンプルですよね。
「スタバでフラペチーノを飲むくらい簡単」と著者も述べています。
 

 

超大型優良連続増配高配当株とは
・連続増配実績が20年以上あるか、あるいは連続増配実績が20年未満でも、事業の競争優位性の高さを背景に、安定した配当が期待できる銘柄に投資するようにしてください。
・アップル(Apple)、マイクロソフト(Microsoft)、マクドナルド、コカ・コーラなど、皆さんも馴染みのある企業名ではないでしょうか。これらも著者がオススメしている銘柄の候補です。
・本書では、バフェット太郎氏が選ぶ30銘柄も紹介されていますので、詳細はぜひ書籍をご覧いただければと思います。
 
 
連続増配株と高配当株の違い
・著者は「連続増配株」と「高配当株」の違いを混同してはいけない、と述べています。私も誤解しており勉強になったので、紹介したいと思います。
 
連続増配株は不況時に配当利回りが高くなり、配当金でより多くの値下がりした株を買い増すことができますが、
高配当株に投資しても不況時に減配することが多々あるため、せっかく値下がりした株を買おうと思っても配当が減配しているため、十分に買い増すことができないんです。
 
連続増配という点がポイントであることを強く認識しました。 
 
株の買い方
・10銘柄のうち、「回復1銘柄、好況1銘柄、後退1銘柄、不況7銘柄」に分散して購入していきます。初めから全て購入するにはそれなりの資産が必要になるので、購入できるところから少しずつ買い集めていくので構わないそうです。
・回復、好況、後退…とは、景気循環別の銘柄です。それぞれの景気局面に強いセクターがあり、分散しておくことで、リスクヘッジになるとのこと。
・購入は、ネット証券がおススメです。楽天証券やSBI証券が候補になると思います。楽天証券については、過去のブログで紹介しているので、良かったらご覧ください。
 
楽天証券について

myroom-blog.com

 

 

投資の情報は巷にたくさん溢れていますが、この本はとてもわかりやすく解説してくれている良書だと思います。情報収集はそこそこに、実際に行動=投資にチャレンジする上で、本書は役立つ本だと思いますので、ぜひお試しください。

 

 

センスは知識からはじまる 水野学

f:id:myroom1203:20210723095639j:plain

 

 

 

著者プロフィール

・水野 学

・クリエイティブディレクター、good design company 代表取締役

・多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、1998年にgood design company設立。

・主な仕事に、NTTドコモ「iD」、熊本県公式キャラクター「くまモン」、「中川政七商店」ブランディングなど。

 

 

内容と考察

・タイトルに惹かれて購入した本です。デザイナーはセンスが求めらえる印象があり、プロのデザイナーである水野さんがどのようにセンスを磨いてきたのか、そのノウハウを学びたいと思いました。

 ・センスのいい人は、感覚でやっているように一見みえますが、実はとても論理的に、理詰めで物事を捉えているように感じます。

・水野さんは、「センスとは、数値化できない事象を最適化することである」と述べています。続いて、「センスのよさ」とは、数値化できない事象のよし悪しを判断し、最適化する能力である、と定義しています。

・そのために必要なのが、「普通を知ること」。普通こそ、「センスのいい/悪い」を測ることができる唯一の道具である、とあります。

 

歴史が、「知識を学んだ上で、今の時代で自分が何をしたらいいのかという礎をつくる授業」であるなら、美術とは「知識を学んだ上で、自分が何かをつくったり、生み出したり、表現したりする礎をつくる授業」であるべき

 

・「知識を学んで生かす」べく、上手い下手を気にせずにチャレンジすることも大切なのだと思います。もしかしたら、美術の授業こそ、複雑化した世の中に新しい制度を作り出す上で、必要なスキルなのかもしれないと思い至ったところです。

 

・組織においても同様かもしれません。日本のメーカーに欠けていたのは「ユーザーに、『徹底的に』気持ちよさを提供しよう」というセンス、 であると著者は述べています。

・これを自分の職場で、対従業員という目線で落とし込んで考えたとき、「画一的なデスク」、「何の面白みのないインテリア」、「電話や話し声でうるさいオフィス」などなど、オフィスのユーザーに対する「徹底的な気持ちよさ」は提供できていないように感じます。

(最近では、お昼寝ルームがあったり、フリーアドレスであったりと、工夫を凝らしたオフィスも増えているようですが、多くの企業ではまだ画一的なオフィスだと思います)

 

・企業の美意識やセンスが、企業価値になる。これが今の時代の特徴です。
・クリエイティブディレクターを改めて提議すれば、企業価値をセンスによって高めていく仕事。
・失敗を恐れず、縦割り構造の会社組織に横串をさせる人こそクリエイティブディレクター

 

・クリエイティブディレクターの不在こそ、日本の閉塞感の1つの原因なのかもしれません。

 

 

センスを磨くには

・では、どうやったらセンスは磨かれるのでしょうか。著者曰く、「あらゆることに気がつく几帳面さ、人が見ていないところに気がつける観察力」「知識を集積することと客観的になること」が必要とのこと。

・「センスとは知識の集積である」という著者の言葉は、日々の実践の積み重ねで得た知識、過去に存在していたあらゆるものから得た知識、これらこそ、センスに繋がるものであるのだと思います。

 

 

・イノベーションとは、知識と知識の掛け合わせである
 
・いつもと違うことをやってみること、行ったことのない場所にいくこと、書店をうろうろすることなど、これはすべて「旅」であると著者は言います。「旅」こそ、新しい知識を得るために必要なことなのだと思います。
 
・センスは、一朝一夕に身につくものではないと思いますが、しかし、特別な人にだけ与えられたものでもないことを、本書を読んで感じました。「知識の集積こそセンス」であるという言葉を忘れず、知的好奇心を大切にしていきたいと思います。

 

 

フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか 堀内都喜子

f:id:myroom1203:20210808190427j:plain



 

 

 

 

感想

・2019年にワークライフバランス世界1位の国、フィンランド。そこにはゆとりある生き方のヒントがあるのかもしれないと思い、本屋でジャケ買いをしました。

・「しっかり休んで、効率よく働く」ということは、私たちが一番できていないことかもしれません。フィンランド人は、有給取得率がほぼ100%夏休みを1ヶ月取得するなど、働き方がとても素晴らしい
・「フィンランドの法律によれば、夏期休暇は12勤務日以上の連続した休みを与えなければならない」となっているそうで、有給取得5日を義務化した日本とでは、雲泥の差であることがわかります。

 

 

著者プロフィール

・長野県生まれ。フィンランド、ユヴァスキュラ大学大学院で修士号を取得。

・フィンランド系企業を経て、現在はフィンランド大使館で後方の仕事に携わる。

 

内容と考察

・フィンランドと日本との差を見せつけられ、日本の働き方、ライフスタイルという点で、働く世代に対する、もっといえば人に対する「やさしさ」が不足しているように感じました。

・フィンランドと日本との差は一言で言えば、「ゆとり」の有無によるものだと思います。

 

印象に残ったフィンランドの慣習は下記のとおりです。

・夏休みは1か月とる
・1日2回のコーヒー休憩
・接待は夜とは限らない(コーヒー会談やサウナでのひと時もある)
・身近にある自然を楽しむ
 
「フィンランドには自然享受権という慣習法がある」そうです。これは、「土地の所有者に損害を与えない限り、誰もが他人の土地への立ち入りや自然の恵みを受けることを認めるもの」であるとのことです。
自分の家の庭先で、見知らぬ人がコーヒーブレイクをしているという事態も、あるのかもしれません。
 
・どうやれば、定時に帰宅し、夏休みを連続して取ることができるようになるのでしょうか。ITを導入したり、無駄なタスクを削ったりすることで、作業効率を上げていくことは大切だと思います。加えて、最終的には「割り切りと覚悟」のかなと思います。
・改善できない理由を考えるのではなく、どうやったら改善できるかを追求していくことが大切なのだと思いました。
 
 

 

14歳の自分に伝えたい「お金の話」 藤野英人

f:id:myroom1203:20210808190637j:plain

 



 

 

 

感想

・14歳は中学2年~3年生の年代です。大人への成長過程であるこの時期に、お金についてじっくり考えることは大きな意味があると思います。ただ、家や学校教育ではお金のことを学ぶプログラムはほとんどありません。
・この本は、14歳の方はもちろんのこと、大人も、お金を通じて社会の仕組みや人生観を学ぶのに適した良書だと感じました。
・タイトルには「お金の話」とありますが、人生論や仕事に関する記述もあり、勉強になる1冊です。

 

 

著者プロフィール

藤野英人(ふじのひでと)

・1990年早稲田大学法学部卒業。

・レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長、最高投資責任者

・主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。 

内容紹介と考察

「お金」のこと、「使う」こと、「仕事」のこと、「人生」のことの4章で構成されています。

いくつか、印象に残ったフレーズをご紹介します。

 

・「お金を使って何をするか」という選択が、君の未来を形づくっていく

・著者は、「常にお金はフラットである」と表現しています。活かすも死ぬも、使う側の選択次第であることを痛感します。

・仮に14歳であったとしても、一消費者として、何を買うかという選択、つまり消費行動が、世の中にお金の流れを生むきっかけになります。その選択の連続が、世の中を作っていくのだと思います。

 

・お金があるから、人生を楽しめるのではない。人生を楽しむことが先で、お金は後からついてくる。
・まず夢を追いましょう。どの経営者もお金だけを求めていたのではないはずです。「人生の堂々たる主人公」として歩んでいきましょう。「君の人生の行先を決められるのは君しかいない」のですから。
・著者は「お金の失敗は修正可能です。失敗を恐れて挑戦をする勇気を失うことのほうを恐れるべきなのです。」と述べています。
・失敗から何度でも立ち直れる人にこそ、お金も集まってくるのかもしれません。
 
お金の知識はもちろん、投資家として活躍する著者の人生観についても学べる本です。ぜひご覧いただければ幸いです。
 
 

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法 アービンジャー・インスティチート

f:id:myroom1203:20210328174750j:plain

 

・自分の小さな「箱」から脱出する方法

・アービンジャー・インスティチート

・大和書房

 

 

 

Aが正解だと思っているのに、明らかに間違っているBの行動を取ってしまうことは、ありませんか。本書では、 自分への裏切り行動」を取るとき、人は箱の中に入ると解説されています。

 

この本を読むと、自分自身が「小さな箱」に入っている状態とその対応策が分かるとともに、相手が箱に入っている状態のとき、取るべき行動がわかるようになります。

 

自分への裏切り行動とは

自分への裏切り行動

1.自分が他の人にすべきだと感じたことを背く行動

2.いったん背くと、自分への裏切りを正当化する視点から見るようになる

3.周りの世界を正当化する視点から見るようになること

4.したがって人は自分の感情に背いたときに箱に入る。

5.箱を自分の性格とみなすようになる

6.自分が箱の中に入ることで、他の人たちも箱の中にいれてしまう

  

 

  

箱の中にいるときにしても無駄なこと

 箱の中にいるときにしても無駄なことは、下記のとおりです。とても共感できます。

箱の中にいるときにしても無駄なこと

1.相手を変えようとすること

2.相手と全力で張り合うこと

3.その状況から離れること

4.コミュニケーションを取ろうとすること

5.新しいテクニックを使おうとすること

6.自分の行動を変えようとすること

 

箱を外す方法

では、どうやったら箱が外れるのでしょうか。

その方法として、下記の2つが紹介されています。

外す方法

1.相手に逆らうのをやめた瞬間

2.自分に非はなかったのかを疑うこと

 

納得できます。特に「自分の非」を疑い始めたとき、モヤモヤが晴れる気がします。

 

 

・自分への裏切り行為をなくし、箱の外にいる状態をいかにキープするか。

・箱に入ってしまっても諦めずに頻度を減らす努力をしていく。

 

いきなりは難しいかもしれませんが、心がけていきたいと思います。

 

死なないように稼ぐ。生き残るビジネスと人材 堀江貴文

f:id:myroom1203:20210328174750j:plain

 

 

 

挑戦することについて

堀江さんの本を読んでいつも思うのは、

堀江さんは努力ができる人、

努力を努力と思わず、楽しめる人、

行動できる人なんだど痛感します。

 

 

世に認められるような成果を出すためには圧倒的努力が必要である。そして圧倒的な手数を出すことが必要だ。

 

この言葉に集約されていると思います。

 

どう生きたいか、何をしたいか、何に集中するか、何を楽しみたいか、こう考えてビジネスや生活の最適化を行ってほしい。
 
頭の中で考えているだけではダメで、失敗を恐れず行動に移す。これをできる人とできない人との差は、どんどん広がっていきます。
 

 

改善することの大切さ

堀江さんは、「ブラック企業の代表格」であるパン業界に新規参入し、新しい風を吹き込んでいます。
「小麦の奴隷」という堀江さんのパン屋は、例えば、冷凍生地を使うことで仕込みの時間節約と技術習得を容易にし、労働時間の短縮や参入障壁を下げる工夫をしています。
 
これまでの慣習を疑い、無駄な作業を徹底的に洗い出し、改善していくことは、どの業界にも応用できることだと思います。
 
やらなくていいことに時間をさかないで「自分がやるべきことに集中する」ということが重要なのである。
 
パン屋のレジ打ちも手間ですよね。
種類が多い上に1つ1つ値段が違うので、価格を覚えなければいけません。
「小麦の奴隷」では、できるだけ価格を統一し、レジ打ちで迷わないように工夫をしているそうです。些細なことと思うかもしれませんが、立派な業務改善だと思います。
 
私もミスタードーナツでバイトをしたことがあるのですが、ドーナツの名前と値段を覚えるまでに、戸惑った記憶があります。ですので、上記の改善は従業員にとって、ありがたいものであるはずです。
 

 

健康の大切さについて

堀江さんは、睡眠時間の確保や健康管理の重要性を常におっしゃっています。
 
何かを「成し遂げる」ためには「健康」が不可欠だ。「死んだらすべて終わり」だからだ。
 
適度な運動、快適な睡眠を得るための環境整備など、健康のためにお金を投資することは本当に大切だと思います。
「元気があれば何でもできる」というのは、言い得て妙。
 
「健康」でポジティブだからこそ、そのときやるべきことに集中できる
 
普段、私たちは色々なことに気を取られ過ぎているのかもしれません。
自分のやりたいこと、やるべきことに集中して、夜はぐっすり寝るスタイルを、私も目指したいと思います!